日々イノベーション

グルメ・スキー・車・旅・アウトドア・DIY

【釣り&スキー】GTS Day6

引き続きGTS(Grand 釣ーりんぐ & スキー)をお送り致します。

前回の記事はこちら⇒

【釣り&スキー】GTS Day5 - 日々イノベーション (hatenablog.com)

この日は天気予報通り快晴になりました。ホテルの大浴場からは旭岳が見えました。

この日の朝ごはんは昨日よりも更に良かったです。(^^)/

はい。イクラです。

そして味噌汁の他にキノコ汁がありまして、殆ど全部キノコって感じ。お味はきのこ王国のものよりも遥かに良かったです。(^_-)-☆

そしてどこの名物かは?ですが黒焼きそばはまいうーでした。

これですよ、これ。お店でやったら2,000円位はしそうなイクラ丼。(^^)/

10数年ぶりにやって来ました旭岳。

この混み具合にビックリです。まだ運行前ですよ。

久しぶりに来た旭岳は、以前と全く同じでした。但し某国の人々がワニャワニャ騒ぎまくっていました。(+o+)

この北海道最高峰の旭岳は、アイヌの言葉ではカムイミンタラ、神々の場所と言われています。日本に来るなら予め行先のことを調べて、場に相応しい行動をしてくれるるように願いたいです。( ;∀;)

この荘厳さをいつまでも守っていきたいですね。(^_-)-☆

上部は少し積雪があったようでしたが、基本的には全面アイスバーン。どこを滑っても全く楽しくありません。ハイシーズンは一番簡単にぱうが味わえる盤の沢もガチガチ。

乗り場の左右の壁にあるのは全て警告です。これだけしつこく警告しているのも珍しいです。何故ここまでやるかと言うと、昨今のインバウンドBCブームにより、遭難のリスクが高まっているためです。

旭岳はスキーコースが8の字にありますが、コースは雨どいみたいな細い通路であり、自己責任でコース外を滑るのが旭岳なのです。しかもコースに囲まれたエリアでも過去雪崩があったり、遭難者が出たりと用意に死出の旅に出ることが出来るのも旭岳です。私は1人の時は基本的にコースに囲まれたエリアしか滑りません。裏盤など帰りに1時間以上のハイクが必要なエリアは複数人で行くのが基本です。

そうは言っても過去に盤の沢でガスに巻かれていきなり落下したこともありますし、ロープウェイ下で春に足元から崩れたことや、ロックホールに落ちて這い上がるのに30分掛かったこともありますから、気は抜けません。('◇')ゞ

そんな危険と隣り合わせの旭岳ですが、過去「胸ぱう」を経験したことがあります。これは異次元の深さでした。但し「胸ぱう」で転倒したら即さようならの可能性がありますので、特にスノボは要注意です。( ;∀;)

私が普段履きからバックカントリーまで使っているメインの板はこれです。DPSコアラ118の185cm。コブから羊蹄山まで何でも行けます。究極のスニーカー。超おススメです。メタルが入っているのでちょっと重いですが、お陰で圧雪されたゲレンデのハードバーンも大丈夫です。(^_-)-☆


 

私がゲレンデや春スキーなどで使っている板は既にカタログ落ちしています。類似のものはこれになります。軽くて扱いやすいと思います。長さはこの位、もしくは若干短めの方が良いかもしれません。

この板は軽くてペラペラなのですが、意外にも結構切れますし、178cmもあるのにコブも行けます。今の季節はこれ1本で。(^_-)-☆


 

ビンディングは、どちらの板でもこれを使っています。山での着脱が楽なのとBCには珍しいフロントに開放値が設定できる安全な作り。唯一の難点はブレーキのブーツプレートが両面テープ留めで、外れやすいことです。私は強力両面テープ+隙間にアロンアルファ3000注入で固定しなおしました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

フリッチ テクトン12 ブレーキ付き バックカントリー 金具
価格:72600円(税込、送料無料) (2022/12/15時点)

楽天で購入

 

勿論、クランポンは持っていた方が良いです。但し118の幅は無いので、万力にて根性で広げて使っています。(自己責任でお願いしますね:笑)


 

最後の1本はロープウェイ直下を攻めてみました。所々大穴が開いていましたが、久しぶりの旭岳らしい所を楽しむことができました。(^^)/

この日は北見までの移動があるので、早めに下山して紋別道(無料)で北見を目指します。ところが途中やはり左前輪の空気圧が落ちてくるので、途中の道の駅でTMPSを外して普通のバルブキャップに交換したところ不具合は解消しました。TMPSは便利なのですが、故障時の対応が出来ない人は装着しない方が良いでしょう。('ω')

北見の定宿にとうちゃこ。普段は女満別空港からレンタで来ていますが、今回は長旅なので自走で来ることができました。自走で来たのは冬にエクスで来て以来です。まずは中々走行ではチャージがしきれなかったエコフローをフルチャージ。

北見駅が見えるお部屋でした。

今回はフロントでこの銘菓を頂きました。(^^)/

撮り鉄にはたまらないお部屋でしょう。

この日は地元で有名な味覚園銀座店を予約してありましたので、まずは温泉に入って洗濯して部屋干ししてからプラプラと向かいます。途中こんな電気店がありました。元ソニなのでSONYの看板があると嬉しくなります。(^_-)-☆

北見のアーケードもシャッター街になっていますが、このお店は最近綺麗になって気合が入っています。親会社は肉の問屋さんだそうです。本店は普通に注文するスタイルですが、この銀座店は食べ放題オンリーです。

先日300円値上げされましたが、それでも食べ飲み放題で4,500円は格安です。

炭やや平和園などとは異なり、大黒屋のように綺麗な店内です。

余りに頼んで食べたため、写真が何なのかキャプションが付けられません。('◇')ゞ

結論から言うと食べ放題店とは思えないクオリティの高さ。1点残念だったのは飲み放題のビールがクラシックでは無く、黒ラベルだったこと。黒ラベルスーパードライ、バドなどは米やコーンスターチが入っているので悪酔いしやすく雑味があるので、私は余り好きではありません。(ドイツでは麦とホップ以外のものが入っているとビールとして認められないそうです:笑)

そうは言っても飲み放題ならハイボールよりはビールの方が単価が高いので、今回は最後のカツゲン以外は全部ビールにしました。('◇')ゞ

もうお腹いっぱい。大満足の味覚園でした。(^^)/

ふと空を見上げると満月が。明日こそは釣れますように。(^^♪